2008.10.03

PCの整理・・・

ちょっとデスクトップがやばくなってきたので整理しました
やっとここまで綺麗になりました。


でもサーバーの空きが・・
~$ df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/hda1             2.0G  648M  1.3G  34% /
tmpfs                  31M     0   31M   0% /dev/shm
/dev/hda3             457G  372G   85G  82% /mnt
/dev/sda1             111G   29G   77G  28% /usb
ちなみに/dev/hda1がシステムで/dev/hda3がデータ領域・/dev/sda1が一時避難用のUSBです。
いずれもext3フォーマットです。(ジャーナリング)

PCのリカバリー

HDD交換した状態ではまだまっさらで何も入っていません。

それでWindowsをバックアップディスクから復元させます。

自作リカバリーDVDを使いました。

DSCF2808

早速セットしてDVD起動します。

DSCF2810

F12で起動メニューへ

DSCF2830

CD-ROM(DVD)でディスクから起動します。

DSCF2834

リカバリーソフトが起動して、イメージ選択・復元先選択の後書き戻し・検査が始まります。

結構時間がかかります。(多分DVDドライブが遅い・・)3時間近くかかりました。

DSCF2842

この後一旦セーフモードで起動してパーティション作成・セキュリティ設定を行います。

Administratorアカウントで設定してあるパスワードを入力してログインします。

スタート右クリック-コンピュータの管理からディスクの管理を出します。

まだC以外には何もないのでそれをデータ用のDに当てて、NTFSフォーマットします。

DSCF2848

DSCF2849

アクセス権の設定

うちのマシンはAdministratorの権限を持っている人だけがDを使えるようにしているのでEveryoneとかを外します。

DSCF2850

全部消して

Administratorsを所有者・フルコントロールにします。

さらに親オブジェクトに全て反映させます。

これで環境は元通り・・・だがデスクトップはまっさら・・

なのでサーバーにFTPでつないでデータを書き戻して後はWindowsUpdateとかすれば完了です。

ここまでやるのに徹夜でしました。

さすがに8時間やりっぱなしは辛いです。

おわり

2008.10.02

新型DSの詳細が明らかになりました

新型DSの詳細が明らかになりました
詳しくはこちら
記事によると、新型DSの名称はニンテンドーDS iになります。
11/1に発売です。
主な新機能
・SDメモリーカードスロットで、AAC形式の音楽再生が可能。
速度調整などもできるようです。
・内蔵カメラで写真を撮って、SDカードに記録して遊んだり、Wiiなどで見たりすることができるようです。
・本体に保存メモリーを内蔵し、セレクトしてプレイできます。
・オンラインショップからソフトをダウンロードして遊ぶことができるらしいです。
DSブラウザーは無料で落とせるらしいです。
・GBAスロットがなくなり、DSi専用ソフトができるようです。
カラーはホワイトとつや消しブラックで、価格は1万8900円です。
今後の新サービスなどが楽しみです。

学校ネタ・・

なんとなく学校ネタ・・・

今日国語の時間で平家物語の祇園精舎をやっていました。

それで先生が祇園精舎の鐘の声

って読み上げたらちょうど非常ベルが誤作動しました。

なぜかうちの学校の非常ベルはよく誤作動するらしいです。

本当の火災の時とか大丈夫か心配です。。

任天堂の新型DSはすごいらしいです

任天堂の新型DSはすごいらしいです

詳しくはこちら

記事によると、新型DSは現行の256×192の液晶よりも大きくなり、かも4:3の一般サイズらしいです。

また、カメラ機能は30万~130万画素らしいです。

詳しくは10月の任天堂カンファレンスで発表されるらしいです。

とても楽しみですね。

« Previous | Next »