2009.03.22

無線LAN設定の意外な落とし穴

無線LANの設定には意外な落とし穴があります
最近たまに友人の無線LANの設定とかをすることがありますがいくつか危険(orリスク)なパターンがあります。。
・買ってきてそのままでセキュリティの設定を一切していない
昔のAPは購入時には一切セキュリティーがなく、自由に接続できるものがほとんどです。
CoregaとかだとCG-GuestというAPがあります。
DS用なのかWEPしかセキュリティが設定できず、インターネット以外には接続できないようになっています。
そうとはいえ不正アクセスの踏み台とされる可能性があるので必ずWEP設定すべきです。
・AESキーが短い
CoregaやBUFFALOの最新機種には買ったときにセキュリティが設定されているものもあります。
ただし、キーの長さが短いので個人的にはイマイチ安全性に欠けると思います。(設定していないよりは安全ですけど・・)
特にCoregaの場合だと数字数桁のケースがあったので総当りで簡単に解読される可能性があると思います。
・AOSSを使っているケース
最近になって利用者が増えているBUFFALOのAOSSですが、意外な落とし穴があります。
1.SSIDを隠せない
AOSSでDSを接続したときにWEPで設定され、SSIDが検索すると見えます。
検索すると見える=攻撃のターゲットになりやすい
と考えることも十分可能です。
DS用にWEPのAPを設置するときはSSIDを見えないようにするのが基本でしょう。。
2.PSPを初めて接続するとなぜかWEP64Bitで接続される場合がある
PSPは本来WPA2-PSK-AESという現段階では最強の暗号化が使えます。
でもなぜかWEP64Bitという最弱のものになってしまいます。
何回かするとAESになるという情報もありましたが・・
3.MACアドレスでの接続許可ができない
AOSS登録済みの機器を接続禁止にはできますが、AOSSで登録した機器のみ、もしくはそれ以外の機器を指定してそれだけ接続できるような設定が現段階ではできません。
今後の改善を期待します。。
無線LANはゲーム機なども接続できて非常に便利ですが、安易に設置するとセキュリティ上の重大リスクになりかねません。
設置するときは事前に十分にネットで調べたりしてから導入しましょう。

2009.03.20

東方のZUNバスが秋葉原で目撃されたようです

東方のZUNバスが秋葉原で目撃されたようです
詳しくはこちら
記事によると、東方ProjectのZUN氏にちなんだZUNバスが秋葉原で走行しているようです。
運転席の前には東方のぬいぐるみがあったり前の上窓には液晶ディスプレイがあったりなどかなりの豪華設備です。。
でも燃料代とかがすごそう・・(自家用車らしいですが・・)

2009.03.19

春休みの課題

最近学校の春休みの課題で忙しいです。
英語と国語がありますけど英語は和訳とかが面倒です。
いろいろと大変ですが頑張ります。
追記
もうすぐ国語が終わる・・

2009.03.16

Friioの新バージョンが登場します

Friioの新バージョンが登場します
詳しくはこちら
記事によると、地デジをB-CASなしで見放題・録画し放題で話題のFriioにExpressCard対応の新バージョンが登場します。
以前よりもかなりコンパクト化し、持ち運ぶノートPCなどでも使いやすくなりました。
一般の店頭でも市販されるといいですね。。(違法ではないけど技術基準に適合していないので無理だと思いますけど・・)

2009.03.12

DSシリーズの発売台数が遂に1億台を超えました

ニンテンドーDSシリーズの発売台数が遂に1億台を超えました
詳しくはこちら
記事によると、今年3/6時点で全世界のDSシリーズの発売台数が1億台を超えました。
2004/11/21にDSの初代機が発売されてから4年3ヶ月2週間というゲーム機市場最速の普及スピードのようです。
今度は国民一人に一台の普及を目指していくようです。
これからもさまざまなソフトが発売され、また新機能が追加されることを期待します。

« Previous | Next »